オリンピックにダンスが!

DAI先生のチームメイトのKAZUHIROさんがブレイクダンスというカテゴリーでオリンピックの委員になられました。


オリンピックにダンスが入る事について皆さん考え方はたくさんなので色々な意見もあるみたいですが、オリンピックにダンスが入った事自体はとても凄い事です✨


この先オリンピックにダンスのジャンルが増える事があるかもしれないと思うと楽しみですね❗️

ユースオリンピック競技にブレイキン(ブレイクダンス)が正式採用。そのルールや選出方法とは | ダンスの情報サイト Dews(デュース)

5月11日、公益社団法人日本ダンススポーツ連盟(JDSF)は、昨年末の国際オリンピック委員会(IOC)理事会において、2018年ブエノスアイレスユースオリンピック(BAYOG)にダンススポーツ競技種目としてブレイキン(ブレイクダンス)が正式採用されたこと、またBAYOGへの最終予選となるWDSF世界ユースブレイキン選手権(WDSF World Youth Breaking Championships)が2018年5月に東京で開催されることについて、報道関係各位への記者発表会を行った。 会見には、JDSFブレイクダンス部の部員に任命されたダンスシーンの著名ダンサーが登壇。 各役職は以下の通り。 部長 : KATSU1 副部長 : Narumi 副部長 : NORI 部長補佐 : 藤原理一郎 法制委員長・弁護士 : NONman 広報委員長 : Abe 広報副委員長 : wingzero ブレイキン アンバサダー : TAISUKE ブレイキン アンバサダー : ISSEI 審判委員長 : KATSU1 審判副委員長 : Narumi 審判委員 : KAZUHIRO 学校教育委員長 : WATA ジュニア委員会顧問 : KATSU ジュニア委員長 : KAKU ジュニア副委員長 : Doubleu ジュニア委員 : CHOPPA→ 国内大会上位ユース : Shigekix、MANATO、SHO、RAM 会見は、JDSF代表理事 齊藤斗志二の挨拶でスタート。 そして部長を務めるKATSU1によりヒップホップカルチャーの歴史、ブレイキン、ブレイクダンスの語源やトップロック、フットワーク、パワームーブ、フリーズの四大要素などと、ブレイキンについての概要がわかりやすく説明された。 その後、競技ルールと出場者の選出方法を発表。 発表された内容を簡潔にまとめてみた。 オリンピックでのブレイキンのバトルルール ユースオリンピック競技として、客観的で適切な審判システムを採用するために国内ブレイキン専門家を集めて検討し、2017年1月に提案書を提出。 提出内容は、以下の通り。 種目はB-Boys、B-Girlsの個人戦と男女二人のミックスチーム(Breaking Mixed Team)の3つに別れており、

ダンス情報サイト「Dews (デュース)」

NPO TWINS 箕面市 健康と安心 子育てを進める市民活動ツインズ DANCE SCHOOL TWINS

タッチケア ダンス 子育てを軸に活動を始めました。アロマやハンドクリーム作りなどの企画もしています。 タッチで高齢者や子どものケア。ダンスを通じて地域を活性化させながら世代間での交流を深め情報交換などで色々な(子育ての)不安も取り除ける環境作りや子供の未来に役立つコミュニケーション能力やアイデンティティで国内から世界も含めて良い人生経験を得る事に寄り添える活動を目標にしています。

0コメント

  • 1000 / 1000